忍者ブログ
>No Game, No Wife
* admin *
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
nc_dw9_181126.ct
download

関節操作の対象を
大雑把ですが、
切り替えられるようにしました。


[control joints]

B+J:
プレイキャラ以外が、
操作対象になります(デフォルト)。
ギャラリーや装備画面のキャラモデルも、
こちらになります。

B+L:
プレイキャラが操作対象になります。
PR
話が少し遡りますが、
リクエスト頂いてカメラ操作を
出したものの、
やはり既出だったことを知って
引っ込めることとなり、
正直、気持ち的に面倒くさい感じに
なってしまいました。
しかし折角なので、一度出したものを
再利用できないかと、
予定していたアイディアを盛り込みながら、
実験的に続けていくことにしました。

これまた既出だったらすみません。
自分は基本的に、
他人のCTとかチェックしないのでw

nc_sc6_181120.ct
download


[control camera]
とりあえずスイッチャー的なことをできるように
してみました。

V+Tでカメラ停止
V+Gで停止解除

R+0(あるいは、R+1から9のいずれか)で
現在のカメラの状態をメモリに保存。
カメラ停止中の場合はその情報も保存。

F+0(あるいは、F+1から9のいずれか)で
メモリに保存したカメラの状態を読み出し。

もう少しわかりやすく書くと、
例えば、
R+5をおした時のカメラアングルが、
F+5で呼び出せる、ということです。
nc_sc6_181118.ct
download

関節操作に、
関節モーション停止を
追加しました。
カメラ操作は削除しました
(他所で既出のため)。


[control joints]
選択中の関節のモーションを
停止/再生できる様にしました。

hotkeys:
B+U:pause joint animation
B+O:resume joint animation
nc_sc6_181116.ct
download

Ver.01.02.00用に修正しました。
カメラなど誰かが、
イの一番に作るだろうと思い
遠慮してましたが、
リクエストがあったので、
自分用に適当に作ってたのを
出しときます。
不要ならとっとと捨てて下さい。

nc_sc6_181110.ct
download


[control camera]

hotkeys:
//
F+J:move camera x-
F+L:move camera x+
F+I:move camera y+
F+K:move camera y-
F+U:move camera z-
F+O:move camera z+
//
R+I:rotate camera x+
R+K:rotate camera x-
R+J:rotate camera y-
R+L:rotate camera y+
R+U:rotate camera z-
R+O:rotate camera z+
//
V+I:fov +
V+K:fov -
nc_dw9_181107.ct
download

アップデート01.16用の修正です。
nc_wo4_181107.ct
download

Ver.1.0.0.2用に修正しました。
nc_tk7_181107.ct
download

新機能を追加しましたw


[play chara voice]
Aボタン(Xbox 360 Controller)を
押すと、
キャラの声を再生し、
同時に顔モーションも再生します
(p1側専用となります)。

パラメーターの意味は下記のとおりです。
//
voice group:
音声グループの値です。
たぶん6番7番あたりが、
ダメージヴォイスのグループです。
//
voice number:
グループ内の何番目の音声を
再生するかの値です。
//
facial animation:
音声と同時に再生する、
顔モーションの番号です。
nc_tk7_181104.ct
download


[disable head turning]
これを有効にすると、
対戦中に頭部が、
相手を追随回転しなくなります。
他に何か停止する可能性もありますが、
知ったことではありません。
対戦画面で、
頭部を関節操作したい場合にでも
使ってください。
nc_tk7_181101.ct
download

2.02用修正と
追加変更です。


[control joints]
"grind mode"を追加しました。

パラメーターの意味は下記のとおりです。
値を変更すると、
動作を変更・調整できます。

grind mode:
0=無効状態にします(デフォルト)。
//
1=Aボタン(Xbox 360 Controller)を
押すと、モデルが下降し、
放すと元の位置へ上昇します。
2=ボタン押し時の移動方向が、
前後(Z軸方向)になります。
//
5=自動で上下動を繰り返します。
6=自動で前後動を繰り返します。
//
9=移動方向が1とは逆
(上昇してから下降)になります。
10=移動方向が2の逆。
13=移動方向が5の逆。
14=移動方向が6の逆。

move ratio:
モデルが移動する速さです。
return ratio:
モデルが元の位置に戻る速さです。
move limit:
移動の距離制限です。
initial acceleration:
ボタンを押した瞬間の加速度です。
nc_dw9_181031.ct
download

アップデート01.15用の修正と
少し追加です。


[control joints]
"grind mode"の移動方向を
逆にできるようにしました。

grind mode:
0=無効状態にします(デフォルト)。
//
1=Xボタン(Xbox 360 Controller)
あるいはそれと同等のボタン
またはキー
を押すと、モデルが下降し、
放すと元の位置へ上昇します。
2=ボタン押し時の移動方向が、
前後(Z軸方向)になります。
5=自動で上下動を繰り返します。
6=自動で前後動を繰り返します。
//
9=移動方向が1とは逆
(上昇してから下降)になります。
10=移動方向が2の逆。
13=移動方向が5の逆。
14=移動方向が6の逆。
少し変更しましたw
すみません。

nc_sc6_1810301.ct
download


[control joints]
"grind mode"の移動方向を
逆にもできるようにしました。

grind mode:
0=無効状態にします(デフォルト)。
1=Aボタン(Xbox 360 Controller)を
押すと、モデルが下降し、
放すと元の位置へ上昇します。
2=ボタン押し時の移動方向が、
前後(Z軸方向)になります。
5=自動で上下動を繰り返します。
6=自動で前後動を繰り返します。
//
ここからが追加分
9=移動方向が1とは逆
(上昇してから下降)になります。
10=移動方向が2の逆。
13=移動方向が5の逆。
14=移動方向が6の逆。
ホットキーは、
こちらが作業しやすいよう、
適当に割り当てたものなので、
都合が悪い場合は、
好きなように自分で変更してください。


nc_sc6_181030.ct
download


[control joints]
"grind mode"を追加しました。

パラメーターの意味は下記のとおりです。
値を変更すると、
動作を変更・調整できます。

grind mode:
0=無効状態にします(デフォルト)。
1=Aボタン(Xbox 360 Controller)を
押すと、モデルが下降し、
放すと元の位置へ上昇します。
2=ボタン押し時の移動方向が、
前後(Z軸方向)になります。
5=自動で上下動を繰り返します。
6=自動で前後動を繰り返します。
//
move ratio:
モデルが移動する速さです。
return ratio:
モデルが元の位置に戻る速さです。
move limit:
移動の距離制限です。
initial acceleration:
ボタンを押した瞬間の加速度です。
nc_wo4_181029.ct
download


[change chara animations]
"animation number" で番号指定すると、
対応したモーションが、再生されます
(たぶん170番くらいまで有効)。

hotkeys:
P+I:animation number -1
P+K:animation number +1
BACK NEXT
ブログ内検索
最新コメント
[02/18 名無しさん@1456E7A5]
[02/18 名無しさん@1456E7A5]
[02/18 名無しさん@1456E7A5]
[02/18 名無しさん@1456E7A5]
[02/18 名無しさん@1456E7A5]
[02/18 大きないがくり]
[02/18 名無しさん@1456E7A5]
[02/16 管理人]
最新TB
バーコード
Powered by
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: なかよしコード All Rights Reserved