nc_sfv_190515.ct
download
前回の修正で埋め込みアドレスを変更したら、
回転が不安定になってしまったので直しました。
それと、
全関節モーションを一斉に
停止・再生できるようにしてみました。
B+U+X:全関節停止
B+O+X:全関節停止解除
B+U:関節毎の停止
B+O:関節毎の停止解除
と、なっております。
B+U+Xで全関節を停止後、
B+Oで指定関節だけ停止を解除、
ということもできます。
また修正が続くかもしれませんが、
ご容赦ください。
nc_sfv_190513.ct
download
セール中にDLCコスをいくつか購入しちまったので、
気になっていながら後回しになっていた修正を
ちょっとだけがんばってやってみましたw
KIなどもそうですが、このゲームのキャラも、
股関節などは回転操作するだけでは、
いい感じに曲がらないようです。
例えば、図1のように、
デフォルトで前に大きく開いてる片脚を真似て、
もう片方の脚を操作して同じくらい開かせてみると、
どうしても臀部がヘズんでしまいます。
そこで、
関節ごとの移動もできるようにしてみました。
図2のように、
一応、辻褄を合わせて臀部に丸味を出せるようです。
操作が煩雑になり過ぎて、
使っててもちっとも楽しくないんですが、
無いよりはマシかなと使ってもらえれば。
図1

図2
download
セール中にDLCコスをいくつか購入しちまったので、
気になっていながら後回しになっていた修正を
ちょっとだけがんばってやってみましたw
KIなどもそうですが、このゲームのキャラも、
股関節などは回転操作するだけでは、
いい感じに曲がらないようです。
例えば、図1のように、
デフォルトで前に大きく開いてる片脚を真似て、
もう片方の脚を操作して同じくらい開かせてみると、
どうしても臀部がヘズんでしまいます。
そこで、
関節ごとの移動もできるようにしてみました。
図2のように、
一応、辻褄を合わせて臀部に丸味を出せるようです。
操作が煩雑になり過ぎて、
使っててもちっとも楽しくないんですが、
無いよりはマシかなと使ってもらえれば。
図1
図2
mk11の関節操作は
ほぼできてるんですが、
アップデートでモーションの仕様に
変更があったりなので、
そちらの公開はもう少し先にします。
nc_sfv_190506.ct (for Ver.04.040)
download
ほぼできてるんですが、
アップデートでモーションの仕様に
変更があったりなので、
そちらの公開はもう少し先にします。
nc_sfv_190506.ct (for Ver.04.040)
download
ジャンプフォースの方は、
キャッツアイのキャラとか出るなら買うんですがw
長らくぶりに調べてみたところ、
プログラムが刷新されていたので、
作り直す感じでやってみました。
ご存知とは思いますが、
CheatEngineを使う場合は、
インストールフォルダの
DB Xenoverse 2 > bin から
DBXV2.exeを直接起動してください。
START.exe経由で起動すると、
CheatEngineが使えませんので。
nc_dbxv2_190219.ct (for ver.1.11.00)
download
[control joints]
hotkeys:
//
M+I:rotate joint x-
M+K:rotate joint x+
M+J:rotate joint y-
M+L:rotate joint y+
M+U:rotate joint z-
M+O:rotate joint z+
//
M+C:reset joint
//
N+J:move model x-
N+L:move model x+
N+I:move model y+
N+K:move model y-
N+U:move model z-
N+O:move model z+
//
N+C:reset position
//
B+I:joint number -1
B+K:joint number +1
//
B+J:side -1
B+L:side+1
(p1:side=0-2,p2:side=3-5)
//
B+U:pause joint animation
B+O:resume joint animation
//
B+T:enable joint test
B+G:disable joint test
カメラを少々修正しました。
nc_omw_190210.ct
download
[control camera]
注視点(focal_point)だけ、
あるいは、注視点とカメラが、
操作キャラに追従するようしました。
"follow-up"の値で動作を指定します。
0=追従解除
1=注視点だけ追従(デフォルト)
2=注視点とカメラが追従
nc_omw_190210.ct
download
[control camera]
注視点(focal_point)だけ、
あるいは、注視点とカメラが、
操作キャラに追従するようしました。
"follow-up"の値で動作を指定します。
0=追従解除
1=注視点だけ追従(デフォルト)
2=注視点とカメラが追従
カメラの改良など少々
nc_omw_190209.ct
download
[control camera]
注視点(focal_point)が、
操作キャラに追従するようしました。
"follow-up"の値で動作を指定します。
0=解除
1=追従(デフォルト)
[disable z-buffer]
有効にすると、ポリゴンモデルが、
プリレンダ画像に隠れなくなります。
nc_omw_190209.ct
download
[control camera]
注視点(focal_point)が、
操作キャラに追従するようしました。
"follow-up"の値で動作を指定します。
0=解除
1=追従(デフォルト)
[disable z-buffer]
有効にすると、ポリゴンモデルが、
プリレンダ画像に隠れなくなります。
たくさんの
新年のごあいさつ
ありがとうございました!
ご希望に添えないこと多々ありますが、
今年もマイペースでやってまいります。
nc_dw9_190208.ct
download
アップデート01.20用です。
「祝賀槍」をゲットw
新年のごあいさつ
ありがとうございました!
ご希望に添えないこと多々ありますが、
今年もマイペースでやってまいります。
nc_dw9_190208.ct
download
アップデート01.20用です。
「祝賀槍」をゲットw
とりあえずレベルですが、
カメラ操作も作ってみました。
nc_omw_190208.ct
download
[control camera]
hotkeys:
//
F+J:move camera x-
F+L:move camera x+
F+I:move camera y+
F+K:move camera y-
F+U:move camera z-
F+O:move camera z+
//
R+J:move focal point x-
R+L:move focal point x+
R+I:move focal point y+
R+K:move focal point y-
R+U:move focal point z-
R+O:move focal point z+
//
V+I:zoom -
V+K:zoom +
[hide pause menu]
ポーズメニューを非表示にします。
カメラ操作も作ってみました。
nc_omw_190208.ct
download
[control camera]
hotkeys:
//
F+J:move camera x-
F+L:move camera x+
F+I:move camera y+
F+K:move camera y-
F+U:move camera z-
F+O:move camera z+
//
R+J:move focal point x-
R+L:move focal point x+
R+I:move focal point y+
R+K:move focal point y-
R+U:move focal point z-
R+O:move focal point z+
//
V+I:zoom -
V+K:zoom +
[hide pause menu]
ポーズメニューを非表示にします。
一月に発売されたsteam版「鬼武者」です。
皆さん興味無し無しな感じなので、
申し訳ありませんがw
PS2で遊んだころは、
グラフィック綺麗だなあ
いい時代が来たなあ
佐村河内さんすごいなあ
などと感動したもんですw
時の流れとは恐ろしいですね。
関節操作できるよう改造するには、
結構面倒な構造だったので
時間が掛かってしまいましたが、
何とか公開できそうな感じにこぎ着けました。
腕脚がIKの影響を受ける為、
少々他の関節操作とは
使用感が異なります。
ご使用になる場合、今回のところは、
なるべくノークレームでお願いしますw
nc_omw_190206.ct
download
[control joints]
脚を大きく動かす場合は、
5番か9番、
腕を大きく動かす場合は、
19番か24番を操作して下さい
(おそらくIK終点座標の操作になります)。
hotkeys:
//
M+I:rotate joint x-
M+K:rotate joint x+
M+J:rotate joint y-
M+L:rotate joint y+
M+U:rotate joint z-
M+O:rotate joint z+
//
M+C:reset joint
//
N+J:move model x-
N+L:move model x+
N+I:move model y+
N+K:move model y-
N+U:move model z-
N+O:move model z+
//
N+C:reset position
//
B+I:joint number -1
B+K:joint number +1
//
B+T:enable joint test
B+G:disable joint test
最新記事
(01/01)
(01/01)
(06/22)
(01/19)
(02/22)
(02/17)
(02/13)
(02/11)
カテゴリー
ブログ内検索
最新コメント
[02/18 名無しさん@1456E7A5]
[02/18 名無しさん@1456E7A5]
[02/18 名無しさん@1456E7A5]
[02/18 名無しさん@1456E7A5]
[02/18 名無しさん@1456E7A5]
[02/18 大きないがくり]
[02/18 名無しさん@1456E7A5]
[02/16 管理人]
最新TB
アーカイブ
Powered by