WARRIORS_ALL-STARS用CTを更新しました。
nc_was_170831.ct
[control joints]
リセットを追加。
hotkey
M+C:reset
[adjust fov]
画角を変更できます。
hotkeys
I:fov-
K:fov+
nc_was_170831.ct
[control joints]
リセットを追加。
hotkey
M+C:reset
[adjust fov]
画角を変更できます。
hotkeys
I:fov-
K:fov+
WARRIORS_ALL-STARS用CTを追加しました。
このゲームは言語ごとにexeファイルが異なる為、
このCTは日本語(Star_JP.exe)専用です。
nc_was_170830.ct
まだ少ししか遊んでないのでテストが不十分です。
[control joints]
操作したい関節の番号を
"joint number"に入力して、
ホットキーで回転させます。
hotkeys:
M+I:rotate joint x-
M+K:rotate joint x+
M+J:rotate joint y-
M+L:rotate joint y+
M+U:rotate joint z-
M+O:rotate joint z+
B+I:joint number -1
B+K:joint number +1
回転軸方向は大腿に合わせたものなので
おそらく関節によって軸方向が入れ替わります。
関節番号(DQH2用からそのままコピペ)
0:全体
1:腰
2:左大腿
3:右大腿
4:左膝
5:右膝
6:左足首
7:右足首
8:腹
9:背筋
10:首
11:頭
12:左肩
13:右肩
14:左上腕
15:右上腕
16:左肘
17:右肘
18:左手首
19:右手首
22:左爪先
23:右爪先
[control camera]
hotkeys
G+J:truck left
G+L:truck right
G+I:pedestal up
G+K:pedestal down
G+U:dolly in
G+O:dolly out
T+I:near clipping -
T+K:near clipping +
Dead_or_Alive_5_Last_Round用CTをVer.1.10A用に修正しました。
nc_doa5lr_170811.ct
色々と対応が遅れ、苛々させてすみません。
どうか喧嘩だけはされません様お願いします。
ps:
修正が不十分だったので更に修正。
nc_doa5lr_1708111.ct
nc_doa5lr_170811.ct
色々と対応が遅れ、苛々させてすみません。
どうか喧嘩だけはされません様お願いします。
ps:
修正が不十分だったので更に修正。
nc_doa5lr_1708111.ct
[control joints]
CE6.7の場合、
Fキーを使ったホットキー設定だと
全く反応しない組み合わせがある様なので、
Hキーを使った組み合わせに設定し直しました。
nc_tk7_170720.ct
ホットキーのおさらい
hotkeys
//
M+I:x-0.1
M+K:x+0.1
M+J:y-0.1
M+L:y+0.1
M+U:z-0.1
M+O:z+0.1
//
H+M+I:x-1.0
H+M+K:x+1.0
H+M+J:y-1.0
H+M+L:y+1.0
H+M+U:z-1.0
H+M+O:z+1.0
//
M+C:reset joint rotation
B+I:joint number -1
B+K:joint number +1
B+J:P1 side
B+L:P2 side
B+U:stop joint motion
B+O:restart joint motion
ようやく
顔部位番号リストも作りましたw
下の番号リストを見ると
同じ部位名が二つづつ並んでいるので
「???」と思われるでしょうが、
偶数番が移動、奇数番が回転、
となってます。
瞼の瞬きを止めたい場合は
移動と回転の両方を
モーション停止(ホットキー:B+U)
する必要があります。
顔部位番号
30:左眉頭
31:左眉頭
32:左眉
33:左眉
34:左眉尻
35:左眉尻
36:右眉頭
37:右眉頭
38:右眉
39:右眉
40:右眉尻
41:右眉尻
46:左上瞼
47:左上瞼
52:右上瞼
53:右上瞼
58:左眼球
59:左眼球
60:右眼球
61:右眼球
62:左下瞼
63:左下瞼
68:右下瞼
69:右下瞼
74:左頬骨筋
75:左頬骨筋
76:左眼角筋
77:左眼角筋
78:左小鼻
79:左小鼻
80:左咬筋
81:左咬筋
82:右頬骨筋
83:右頬骨筋
84:右眼角筋
85:右眼角筋
86:右小鼻
87:右小鼻
88:右咬筋
89:右咬筋
90:左上唇
91:左上唇
92:右上唇
93:右上唇
94:上唇
95:上唇
96:下顎
97:下顎
98:左下唇
99:左下唇
100:右下唇
101:右下唇
102:下唇
103:下唇
104:左口角
105:左口角
106:右口角
107:右口角
108:舌根
109:舌根
110:舌
111:舌
112:舌
113:舌
116:舌移動?
117:舌スケール
118:舌スケール
CE6.7の場合、
Fキーを使ったホットキー設定だと
全く反応しない組み合わせがある様なので、
Hキーを使った組み合わせに設定し直しました。
nc_tk7_170720.ct
ホットキーのおさらい
hotkeys
//
M+I:x-0.1
M+K:x+0.1
M+J:y-0.1
M+L:y+0.1
M+U:z-0.1
M+O:z+0.1
//
H+M+I:x-1.0
H+M+K:x+1.0
H+M+J:y-1.0
H+M+L:y+1.0
H+M+U:z-1.0
H+M+O:z+1.0
//
M+C:reset joint rotation
B+I:joint number -1
B+K:joint number +1
B+J:P1 side
B+L:P2 side
B+U:stop joint motion
B+O:restart joint motion
ようやく
顔部位番号リストも作りましたw
下の番号リストを見ると
同じ部位名が二つづつ並んでいるので
「???」と思われるでしょうが、
偶数番が移動、奇数番が回転、
となってます。
瞼の瞬きを止めたい場合は
移動と回転の両方を
モーション停止(ホットキー:B+U)
する必要があります。
顔部位番号
30:左眉頭
31:左眉頭
32:左眉
33:左眉
34:左眉尻
35:左眉尻
36:右眉頭
37:右眉頭
38:右眉
39:右眉
40:右眉尻
41:右眉尻
46:左上瞼
47:左上瞼
52:右上瞼
53:右上瞼
58:左眼球
59:左眼球
60:右眼球
61:右眼球
62:左下瞼
63:左下瞼
68:右下瞼
69:右下瞼
74:左頬骨筋
75:左頬骨筋
76:左眼角筋
77:左眼角筋
78:左小鼻
79:左小鼻
80:左咬筋
81:左咬筋
82:右頬骨筋
83:右頬骨筋
84:右眼角筋
85:右眼角筋
86:右小鼻
87:右小鼻
88:右咬筋
89:右咬筋
90:左上唇
91:左上唇
92:右上唇
93:右上唇
94:上唇
95:上唇
96:下顎
97:下顎
98:左下唇
99:左下唇
100:右下唇
101:右下唇
102:下唇
103:下唇
104:左口角
105:左口角
106:右口角
107:右口角
108:舌根
109:舌根
110:舌
111:舌
112:舌
113:舌
116:舌移動?
117:舌スケール
118:舌スケール
またしばらく更新頻度が落ちそうなので、
お知らせしておきます。
今日はレスできなくてすいません。
時間の都合により、このブログでは、
CheatEngineの使用法に関する質問に
今後一切お答えしませんので、ご容赦下さい。
Dead_or_Alive_5_Last_Round用CTを更新しました。
nc_doa5lr_170719.ct
[control face]
"facial number"で指定した顔部位を
ホットキーで操作できます。
ただし、今回のは瞼の瞬きが止まりません。
それと、
時々、操作部位が左右入れ替わりますが、
元々のゲームプログラムの仕様みたいです。
hotkeys
F+I:rotate facial joint x-
F+K:rotate facial joint x+
F+J:rotate facial joint y-
F+L:rotate facial joint y+
F+U:rotate facial joint z-
F+O:rotate facial joint z+
F+C:reset facial joint rotation
H+I:facial number -1
H+K:facial number +1
H+J:switch to side 1p
H+L:switch to side 2p
顔部位番号
0:眉間
1:上唇中央
2:鼻先
3:下顎
4:左小頬骨筋
5:左大頬骨筋
6:左頬筋
7:左眼球
8:左下瞼(目頭側)
9:左下瞼
10:左眉(目頭側)
11:左眉
12:左眉(目尻側)
13:左上瞼
14:左前頭筋
15:左上唇(口角側)
16:左上唇
17:左眼角筋
18:左小鼻
19:左上口輪筋
20:左口角
21:右小頬骨筋
22:右大頬骨筋
23:右頬筋
24:右眼球
25:右下瞼(目頭側)
26:右下瞼
27:右眉(目頭側)
28:右眉
29:右眉(目尻側)
30:右上瞼
31:右前頭筋
32:右上唇(口角側)
33:右上唇
34:右眼角筋
35:右小鼻
36:右上口輪筋
37:右口角
お知らせしておきます。
今日はレスできなくてすいません。
時間の都合により、このブログでは、
CheatEngineの使用法に関する質問に
今後一切お答えしませんので、ご容赦下さい。
Dead_or_Alive_5_Last_Round用CTを更新しました。
nc_doa5lr_170719.ct
[control face]
"facial number"で指定した顔部位を
ホットキーで操作できます。
ただし、今回のは瞼の瞬きが止まりません。
それと、
時々、操作部位が左右入れ替わりますが、
元々のゲームプログラムの仕様みたいです。
hotkeys
F+I:rotate facial joint x-
F+K:rotate facial joint x+
F+J:rotate facial joint y-
F+L:rotate facial joint y+
F+U:rotate facial joint z-
F+O:rotate facial joint z+
F+C:reset facial joint rotation
H+I:facial number -1
H+K:facial number +1
H+J:switch to side 1p
H+L:switch to side 2p
顔部位番号
0:眉間
1:上唇中央
2:鼻先
3:下顎
4:左小頬骨筋
5:左大頬骨筋
6:左頬筋
7:左眼球
8:左下瞼(目頭側)
9:左下瞼
10:左眉(目頭側)
11:左眉
12:左眉(目尻側)
13:左上瞼
14:左前頭筋
15:左上唇(口角側)
16:左上唇
17:左眼角筋
18:左小鼻
19:左上口輪筋
20:左口角
21:右小頬骨筋
22:右大頬骨筋
23:右頬筋
24:右眼球
25:右下瞼(目頭側)
26:右下瞼
27:右眉(目頭側)
28:右眉
29:右眉(目尻側)
30:右上瞼
31:右前頭筋
32:右上唇(口角側)
33:右上唇
34:右眼角筋
35:右小鼻
36:右上口輪筋
37:右口角
Dead_or_Alive_5_Last_Round用CTを更新しました。
nc_doa5lr_170705.ct
[control joints]
「モデル下降上昇」を
DOA5でもできるようにしてみました。
使い方・調節の仕方は、
前回の鉄拳7用と同じです。
nc_doa5lr_170705.ct
[control joints]
「モデル下降上昇」を
DOA5でもできるようにしてみました。
使い方・調節の仕方は、
前回の鉄拳7用と同じです。
TEKKEN_7用CTを更新しました。
nc_tk7_170703.ct
[control joints]
以前、戦国無双4II等でやった
「モデルの下降上昇」を
できる様にしました。
XB360コンのLBボタン
(あるいはそれにあたるキー)を
押すとモデル(腰の位置)が下降、
放すと元の位置へ上昇します。
次の項目の値を変更することで
動作を調節できます。
downward model ratio:
モデルが下降する速さです。
upward model ratio:
モデルが上昇(戻る)速さです。
downward model pos min:
モデルが下降する範囲の制限値です。
speed multiple:
ボタンを押した瞬間の加速度です。
auto down and up:
値を1にすると自動で下降上昇を繰り返します。
[control joints]その他の変更点
Fキーを押しながら関節操作すると
増減値が10倍になるよう、
ホットキーを設定しました。
中身をシンプルに書き直した結果、
XiaoやLiliの顔パーツも
操作できるようになりました。
顔パーツの詳細な番号は明日にでも書きます。
nc_tk7_170703.ct
[control joints]
以前、戦国無双4II等でやった
「モデルの下降上昇」を
できる様にしました。
XB360コンのLBボタン
(あるいはそれにあたるキー)を
押すとモデル(腰の位置)が下降、
放すと元の位置へ上昇します。
次の項目の値を変更することで
動作を調節できます。
downward model ratio:
モデルが下降する速さです。
upward model ratio:
モデルが上昇(戻る)速さです。
downward model pos min:
モデルが下降する範囲の制限値です。
speed multiple:
ボタンを押した瞬間の加速度です。
auto down and up:
値を1にすると自動で下降上昇を繰り返します。
[control joints]その他の変更点
Fキーを押しながら関節操作すると
増減値が10倍になるよう、
ホットキーを設定しました。
中身をシンプルに書き直した結果、
XiaoやLiliの顔パーツも
操作できるようになりました。
顔パーツの詳細な番号は明日にでも書きます。
happy birthday DarkByte!!
TEKKEN_7用CTを更新しました。
nc_tk7_170701.ct
[hold chara coords]
キャラモデルの座標固定後、
座標変更もできます。
hotkeys
N+J:move model x+
N+L:move model x-
N+I:move model y+
N+K:move model y-
N+U:move model z+
N+O:move model z-
N+C:reset model position
B+J:switch to side p1
B+L:switch to side p2
TEKKEN_7用CTを更新しました。
nc_tk7_170701.ct
[hold chara coords]
キャラモデルの座標固定後、
座標変更もできます。
hotkeys
N+J:move model x+
N+L:move model x-
N+I:move model y+
N+K:move model y-
N+U:move model z+
N+O:move model z-
N+C:reset model position
B+J:switch to side p1
B+L:switch to side p2
Dead_or_Alive_5_Last_Round用CTを修正更新。
nc_doa5lr_170629t1.ct
[hold chara motions]
以前のものより
安全な方法で停止するよう
修正しましたが、
まだ検証は必要と思われます。
nc_doa5lr_170629t1.ct
[hold chara motions]
以前のものより
安全な方法で停止するよう
修正しましたが、
まだ検証は必要と思われます。
Steamのサマーセールが始まったので、
勝手に夏気分でのんびりゲームを漁ってたら
改造がほったらかしになっちゃいました。
TEKKEN_7用CTを更新しました。
nc_tk7_170627.ct
[control joints]
モデル移動を追加しました。
少し中身も修正したので、
顔操作で反応する部分も
増えてるはずです。
hotkeys:
N+J:move model x+
N+L:move model x-
N+I:move model y+
N+K:move model y-
N+U:move model z+
N+O:move model z-
リセットは関節番号1にして
M+Cです。
XiaoとLiliらには対応できてなかったり
リセットが手抜きだったりするので
徐々に修正します。
勝手に夏気分でのんびりゲームを漁ってたら
改造がほったらかしになっちゃいました。
TEKKEN_7用CTを更新しました。
nc_tk7_170627.ct
[control joints]
モデル移動を追加しました。
少し中身も修正したので、
顔操作で反応する部分も
増えてるはずです。
hotkeys:
N+J:move model x+
N+L:move model x-
N+I:move model y+
N+K:move model y-
N+U:move model z+
N+O:move model z-
リセットは関節番号1にして
M+Cです。
XiaoとLiliらには対応できてなかったり
リセットが手抜きだったりするので
徐々に修正します。
最新記事
(01/01)
(01/01)
(06/22)
(01/19)
(02/22)
(02/17)
(02/13)
(02/11)
カテゴリー
ブログ内検索
最新コメント
[02/18 名無しさん@1456E7A5]
[02/18 名無しさん@1456E7A5]
[02/18 名無しさん@1456E7A5]
[02/18 名無しさん@1456E7A5]
[02/18 名無しさん@1456E7A5]
[02/18 大きないがくり]
[02/18 名無しさん@1456E7A5]
[02/16 管理人]
最新TB
アーカイブ
Powered by